2019年以降の業績については下記リンクよりご覧ください。

A. 査読付論文

  1. 内田早紀子, 松村敦, 宇陀則彦. 日常の活動を題材とした小学生向けプログラミング的思考の育成ツール. コンピュータ&エデュケーション. 2020, vol. 48, p. 82-87.
  2. Yuki Mishima, Atsushi Matsumura. A Comparative Study on the Images of Libraries for Library Users and Library and Information Science Experts Using PAC Analysis. Qualitative and Quantitative Methods in Libraries, 2019, 8(1), pp.13-23.
  3. 三島悠希, 末岡真里奈, 松村敦. 図書館に対するイメージ調査 PAC分析とテキストマイニングを用いて. PAC分析研究, 2018, vol.2, p.2-12.
  4. 宇陀則彦. 図書館における高齢者の資料選択理由の分析. 図書館情報メディア研究, 2018, vol.15, no.2, p.17-27.
  5. Kyoo-Hwang Lee, Norihiko Uda, Hiroshi Mitsumori.Evaluation of performance and satisfaction on Group Intellectual Activity in Different Lighting Environment.Journal of the Korean Institute of Culture Architecture,2017, no.58, p.136-144. (in Korean)
  6. 李 奎皇, 三森 弘, 宇陀 則彦. グループ知的活動の生産性と満足度の評価 : 立位と座位の比較. 図書館情報メディア研究, 2016, vol.13, no.2, p.15-22.
  7. 松村敦, 森円花, 宇陀則彦. 絵本の読み聞かせ時の演じ分けが子どもの物語理解と物語の印象に与える影響. 日本教育工学会論文誌, 2016, vol.39(Suppl.), pp.125-128.
  8. 松村敦, 柿島大貴, 宇陀則彦. 子どもの質問を利用したソーシャル絵本推薦システムの提案. 図書館情報メディア研究, 2015, vol.13, no.2, pp.23-35.
  9. 松村敦, 根岸舞, 宇陀則彦. 絵本の読み聞かせ後の問いかけが子どもの物語理解とイメージ形成に与える影響. 日本教育工学会論文誌, 2014, vol.38(Suppl.), p.157-160.
  10. 常川真央, 松村敦, 宇陀則彦. 日本十進分類法を用いた類似読者発見手法. 情報メディア研究(情報メディア学会誌), 2013, Vol. 12, No. 1, p. 42-51.
  11. 重田桂誓, 松村敦, 宇陀則彦. 表紙生成エンジンを用いた二次元配置型Webキュレーションシステムの開発. 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), 2013, vol.25, no.1, p.609-623.
  12. 今満亨崇, 松村敦, 宇陀則彦. 絵本の読み聞かせにおける子どもの好みと絵本の主題との関係性II:ページ毎の主題と子どもの反応の再分析を通して-. 日本教育工学会論文誌, 2012, vol.36(Suppl.), p.189-192.
  13. 今満亨崇, 松村敦, 宇陀則彦. 子どもの様子に着目したお話会のための絵本選択支援の研究. 日本教育工学会論文誌, 2011, vol.35(Suppl.), p.109-112.
  14. 宇陀則彦, 山田太造, 村田良二, 山本泰則.転写資料記述のための概念モデルの特徴と課題.国立歴史民俗博物館研究報告. 2012, no.176, p.239-265.
  15. 松村敦, 岡本穂高, 宇陀則彦. 絵本の読み聞かせにおける子どもの好みと絵本の主題との関係性. 日本教育工学会論文誌. 2010,vol.34,p.93-96.
  16. 松村敦, 杉七瀬, 宇陀則彦. 読み聞かせ時の反応に着目した絵本に対する子どもの好みの取得方法に関する検討. 日本教育工学会論文誌, 2008, vol.32(Suppl.), p.125-128.
  17. 松村敦, 古川沙希子, 宇陀則彦. 検索行動調査に基づく検索エレメント設計に関する一考察. 情報知識学会誌, 2007, vol.17, no.1, p.15-31. [学会論文賞]
  18. Atsushi Matsumura, Atsuhiro Takasu, Jun Adachi. Effect of Relationships between Words on Japanese InformationRetrieval. ACM Transactions on Asian Language Information Processing, 2006, vol.5, no.3, p.264-289.
  19. 松村敦, 宇陀則彦. 不適合情報を利用した情報検索手法の評価. 情報知識学会誌, 2006, vol.16, no.1, p.1-14.
  20. 古川沙希子, 松村敦, 宇陀則彦. 異なる国際標準記述に対する概念参照モデルの適用. アートドキュメンテーション研究, 2005, no.12, p.16-26.
  21. 石川大介, 石塚英弘, 宇陀則彦, 藤原 譲. 特許文献における因果関係の抽出と統合. 情報知識学会誌, 2004, vol.14, no.4, p.105-118.
  22. 林宏美, 宇陀則彦, 松本浩一, 二階堂善弘. 道教資料「道法會元」の電子化実験. 情報知識学会誌, 2002, vol.11, no.4, p.36-45.
  23. 江草由佳, 高久雅生, 宇陀則彦, 石塚英弘. Z39.50データベース選択支援環境. 情報知識学会誌, 2001, vol.11, no.2, p.1-10.
  24. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳. 単語間の係受け関係を用いた情報検索手法の評価, 情報処理学会論文誌:データベース, 2000, vol.41, no.SIG1(TOD5), p.22-30.
  25. 伊東千夏, 宇陀則彦, 石塚英弘, 藤原 譲. 意味関係抽出手法統合による概念の体系化. 情報知識学会誌, 2000, vol.9, no.4, p.38-48.
  26. 宇陀則彦, 江草由佳, 高久雅生, 石塚英弘. Z39.50による日本語書誌データ検索システム. 情報知識学会誌, 1999, vol.9, no.2, p.1-15.
  27. Norihiko Uda, Won-gyu Lee, Jingjuan Lai, and Yuzuru Fujiwara. Construction of Semantic Structures in the Self-Organizing Information-Base Systems. 情報知識学会誌, 1993, vol.3, no.1, p.15-22.

B. 査読付国際会議

  1. Norihiko Uda, Saori Donkai, Hideo Joho, Yuko Yoshida and Chieko Mizoue. Design of the Informatics Degree Program in University of Tsukuba : from Library and Information Science Education to Informatics Education. Proceedings of the 9th International Conference on Asia-Pacific Library and Information Education and Practice (A-LIEP 2019), p.170-183. (Best Paper Award)
  2. Yuki Mishima, Atsushi Matsumura. A Comparative Study on the Images of Libraries for Library User and Library Information Science Experts: Using PAC Analysis. Qualitative and Quantitative Methods in Libraries(QQML 2018) 2018. (in Greece)
  3. Norihiko Uda, Chieko Mizoue, Saori Donkai and Saki Ishimura. Information Seeking Behaviors of Older Adults in Public Libraries. Proceedings of the 8th International Conference on Asia-Pacific Library and Information Education and Practice (A-LIEP 2017), p.395-407.
  4. Norihiko Uda. Development of a new information literacy education: A bibliographic search game, Proceedings of the 7th International Conference on Asia-Pacific Library and Information Education and Practice (A-LIEP 2016), p.434-446.
  5. Saori Donkai, Chieko Mizoue, Norihiko Uda. Visualizing Information Seeking Behavors of Older Adults at Public Libraries: Reflective Learning and Information Leteracy. Proceedings of the 6th International Conference on Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice (A-LIEP 2015), p.342-350.
  6. Norihiko Uda, Yuko Yoshida, Tetsuya Shirai. Construction of 21st Century Archives for the Research Foundation of theLibrary and Information Professions and Education: Towards aMethodological Synthesis of Library and Information Science and Archival Science. Japanese Association for Digital Humanities Annual Conference(JADH2014), p.33-34, 2014.
  7. Atsuyuki Morishima, Shiori Tomita, Takanori Kawashima, Takashi Harada, Norihiko Uda, Sho Sato, Yukihiko Abematsu. A Crowdsourcing Approach for Finding Misidentifications of Bibliographic Records. iConference 2014, (submitted) http://ischools.org/iconference-2014/
  8. Atsuyuki Morishima, Takashi Harada, Norihiko Uda, Takanori Kawashima, Ikki Ohmukai. L-Crowd: A Library Crowdsourcing Project by LIS and CS Researchers in Japan. International Conference on Digital Libraries 2013 (ICDL 2013) (submitted) http://www.teriin.org/events/icdl/
  9. Asuka OTA, Reina HIROSE, Atsushi MATSUMURA and Norihiko UDA. A Bibliographic Search System with a Focus on the User’s Knowledge Structure. Proceedings of Osaka Symposium on Digital Humanities, (2011)
  10. Hideo Joho, Norihiko Uda, Atsuyuki Morishima, Hirotoyo Ishii, and Chieko Mizoue. Globalization of LIS Education in Japan A Case of the University of Tsukuba. Proceedings of the International Workshop on Global Collaboration of Information Schools (WIS 2011) 2011, p.1-4. http://www.cisap.asia/docs/WIS2011%20Proceedings%20Pack.pdf
  11. Mao Tsunekawa, Haruki Ono, Kyoji Konishi, Keita Tsuji, Atsushi Matsumura and Norihiko Uda. Shizuku2.0: Cooperative Reading Support System. Proceedings of Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice (A-LIEP 2011): Issues, Challenges and Opportunities, p.539-547(2011)
  12. Ishii, Hirotoyo;Mizoue, Chieko;Toshimori, Atsushi;Uda, Norihiko;Hasegawa, Hidehiko;Matsumoto, Makoto;Nakayama, Shinichi. “Restructuring Library And Information Science Education Toward Knowledge Informatics Education, A Case Of The Undergraduate Program at the University Of Tsukuba”. Proceedings of Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice (A-LIEP 2009). Tsukuba, Japan, 2009-3-6/8. University of Tsukuba, 2009, p.539-547.
  13. MATSUMURA Atsushi, TAKASU Atsuhiro and ADACHI Jun. Effect of Dependency Relationship and Ordered Co-occurrence of Words on Japanese Information Retrieval. Proceedings of the 5th International Workshop on Information Retrieval with Asian Languages, p.199-200(2000)
  14. MATSUMURA Atsushi, TAKASU Atsuhiro and ADACHI Jun. The Effect of Information Retrieval Method Using Dependency Relationship Between Words. Proceedings of the RIAO’2000 Conference, p.1043-1058(2000)
  15. MATSUMURA Atsushi, TAKASU Atsuhiro and ADACHI Jun. Information Retrieval Method Using Structured Index for Japanese Text. Proceedings of the 3rd International Workshop on Information Retrieval with Asian Languages, p.109-115(1998)
  16. Norihiko Uda and Yuzuru Fujiwara. Self Organizing Information-Base Systems for nonlinear Optical Material Design. Proceedings of 47th FID Conference and Congress, p.314-318 (1994)
  17. Yuzuru Fujiwara, Norihiko Uda and Xiaodong Zhang. Analogical Reasoning in Polymer Information-Base Systems. Proceedings of 13th International CODATA Conference, p.A106-A114 (1992)
  18. Yuzuru Fujiwara, Norihiko Uda. Self Oraganization of Information in Libraries based on Terminology. Proceedings of International Conference on National Libraries Towards the 21st Century, section 4-1 (1993)

C. 査読付国内会議

  1. 太田あす香, 松村敦, 宇陀則彦. 人文科学研究の方法論に基づいたシステムモデルの検討 ―日本文学研究における資料間の関連についての分析を端緒として―. 人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2009)論文集, p.203-210 (2009.12)
  2. 荒木禎史, 徐盈輝, 池田哲也, 宇陀則彦, 松村敦, 李剛. 情報検索支援のためのRWRによる関連クエリ抽出および関連文献提示手法. Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2009), p.1-9, (2009)
  3. 馮 暁暁, 松村敦, 宇陀則彦. 道法會元におけるパーツ関連度の可視化.じんもんこん2006(人文科学とコンピュータシンポジウム)論文集, p.9-12 (2006.12)
  4. 古川沙希子, 松村敦, 宇陀則彦. 検索行動調査に基づくユーザプロファイルの導出. じんもんこん2005(人文科学とコンピュータシンポジウム)論文集, p.255-262 (2005.12)
  5. 八十田弓子, 宇陀則彦, 松本浩一, 松本 紳. 道法會元における護符分析支援システムの構築. じんもんこん2004(人文科学とコンピュータシンポジウム)論文集, p.143-150 (2004)
  6. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳, 池田和幸. 構造化インデクスを用いた情報検索システム. アドバンスト・データベース・シンポジウム’97 論文集, p.151-158(1997.12)

D. 口頭発表、ポスター

  1. 森彩乃, 松村敦, 宇陀則彦. 分類動作を取り入れたウェブ検索支援システムの構築. 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, pp.1-419-1-420, 2019.
  2. 伊藤志暢, 松村敦, 宇陀則彦. 語の結束度と感情を考慮したオンライン小説の段落分割手法の提案. 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, pp.1-437-1-438, 2019.
  3. 渡部幹久, 松村敦, 宇陀則彦. 絵本の読み聞かせにおける視線運動と表情から子どもの嗜好を抽出する試み. 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, pp.4-563-4-564, 2019.
  4. 井手彩乃, 松村敦, 宇陀則彦. 絵本の読み聞かせの速さの違いが子どもの集中度と内容理解に与える影響の分析. 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, pp.4-565-4-566, 2019.
  5. 石井里奈, 松村敦, 宇陀則彦. かくれんぼをモチーフとした親子の嗜好抽出による絵本推薦システム. 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, pp.4-567-4-568, 2019.
  6. 三島悠希, 松村敦. 図書を用いたPAC分析の試み: 図書に対する子どもの興味を題材として. 第12回PAC分析学会, (2018.12).
  7. 三島悠希. 人々の図書館に対するイメージ調査. 第20回図書館総合展ポスターセッション, (2018.11).
  8. 内田早紀子, 松村敦.日常の活動を題材とした小学生向けプログラミング的思考育成ツールの開発.情報処理学会 コンピュータと教育研究会 147回研究発表会,2018, Vol.2018-CE-147 No.9.
  9. 三島悠希, 松村敦.子ども一人ひとりに焦点を当てた本の好みに関するインタビュー調査手法の提案.第15回子ども学会議ポスターセッション, (2018.11).
  10. 内田早紀子, 松村敦.日常的な活動を題材とした小学生向けプログラミング的思考育成ツールの開発. 第15回子ども学会議ポスターセッション, (2018.11).
  11. 奥出夢美, 松村敦, 宇陀則彦. まじょのでし:図書との出会いを演出する子ども向け図書推薦サービス. 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018), P6-01, (2018.3).
  12. 椎名智紀, 松村敦, 宇陀則彦. 情報探索における情報の欠落を想起する視覚的フィードバック. 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018), P5-06, (2018.3).
  13. 鈴木 優実, 松村 敦,宇陀 則彦. プログラミング初学者にむけた アルゴリズム的思考習得のための学習支援手法.情報処理学会 コンピュータと教育研究会 143回研究発表会,2018, Vol.2018-CE-143 No.6.
  14. 内田早紀子, 松村敦. オーストラリアの小学校におけるプログラミング教育に関する調査~日本のプログラミング教育の課題に着目して~.情報処理学会 コンピュータと教育研究会 143回研究発表会,2018, Vol.2018-CE-143 No.5.
  15. 野田香蓮, 松村敦, 宇陀則彦. 絵図の理解を目指した読図プロセスの可視化. 第116回人文科学とコンピュータ研究会, 情報処理学会情報処理学会研究報告, 2018-CH-116,Vol.2018-CH-116 No.14.
  16. 渡部航太郎, 松村敦, 宇陀則彦. 図書館情報学アーカイブスの理解を目的としたDBpediaの活用. 第116回人文科学とコンピュータ研究会, 情報処理学会情報処理学会研究報告, 2018-CH-116, 2018, Vol.2018-CH-116 No.4.
  17. 三島悠希, 松村敦. PAC分析による人々の図書館に対するイメージ調査の試み. PAC分析学会第11回プログラム・発表抄録集, 2017, p.18-22.
  18. かむりぶ(三島悠希). カンボジアの図書館と書店. 第19回図書館総合展ポスターセッション, (2017.11).
  19. 三島悠希, 松村敦. 図書館へのイメージと子どもの頃の図書館での体験との関係. 第14回子ども学会議ポスターセッション, (2017.10).
  20. 小林諒也, 松村敦, 宇陀則彦.効果音を取り入れた絵本読み聞かせワークショップの検討. 日本教育工学会第33回全国大会,2017 ,p.749-750.
  21. 三島悠希, 松村敦. ソーシャル絵本推薦システムにおける他者の推薦行動の可視化. 日本教育工学会第33回全国大会,2017 ,p.769-770.
  22. 内田早紀子, 三島悠希,松村敦. ソーシャル絵本推薦システムにおける質問のカテゴリに着目した推薦傾向の分析. 日本教育工学会第33回全国大会,2017 ,p.771-772.
  23. 青山 優里彩,松村 敦,宇陀 則彦.Web情報検索における効果的なメタ認知支援手法の検討~認知的負荷に着目した検索プロセスの分析~ARG 第10回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2017, p.55-56.
  24. 宇陀則彦. 体系と文脈の交差:世界はそれを知識情報学って呼ぶんだぜ!. 科学研究費補助金研究成果報告書「21世紀図書館情報専門職養成研究基盤アーカイブ構築:図書館情報専門職の再検討」2017, p.71
  25. 松村敦. 記録資料のデジタル化. 筑波大学 知的コミュニティ基盤研究センター シンポジウム「図書館情報専門職養成史の再検討:組織記憶を構築する試み」2017, p.53-56.
  26. かむりぶ(三島悠希). カンボジアの小学校と図書室. 第18回図書館総合展ポスターセッション, (2016.11).
  27. 筑波大学近未来企画こども班. 近未来えほん遊園地. 第18回図書館総合展ポスターセッション, (2016.11).
  28. 筑波大学 松村研究室 絵本組. 絵本推薦システム. 第18回図書館総合展ポスターセッション, (2016.11).
  29. 三島悠希, 松村敦. ソーシャル絵本推薦システムにおける絵本の推薦率の向上に関する研究. 第13回子ども学会議ポスターセッション, (2016.10).
  30. 鈴木啓史, 松村敦, 宇陀則彦. 図書館における資料探索行動に着目したセレンディピティのある情報推薦システムの提案. 第8回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, p.27-28, 2016.
  31. 松村敦, 濱沖肯志郎, 榎本祐季, 三島悠希. ソーシャル絵本推薦システムにおける自動推薦機能導入の試み. 情報知識学会.2016,vol.26 no.2, p.211-216.
  32. 青山優里彩, 松村敦, 宇陀則彦. メタ認知と感情に着目した対話による情報検索支援. 情報知識学会, 2016,vol.26 no.2, p.233-238.
  33. 稲垣洸雄, 松村敦, 宇陀則彦. 動画における字幕デザインのパーソナライズ要素の検討. 情報知識学会, 2016,vol.26 no.2, p.239-244.
  34. Hideo Joho, Masaki Matsubara, Norihiko Uda, Saori Donkai, Chieko Mizoue. Lifelogging by Senior Citizens in a Highly Ageing Society: A Pilot Study. Proceedings of the Information Research and Learning with Lifelogging Devices: An Interactive and Engagement Session at iConference 2016 (IRLLD 2016), p.9-12.
  35. 筑波大学 松村研究室 絵本組. 子どもへの絵本推薦〜読み聞かせの影響や子どもの好みを多面的にとらえる. 第17回図書館総合展ポスターセッション, (2015.11).
  36. 田中 僚, 松村敦, 宇陀則彦. 原資料の構造を反映したデジタルアーカイブの構築. 人文科学とコンピュータ研究会,  情報処理学会研究報告, 2015-CH-106, no.9, p.1-2.
  37. 橋本昌枝, 松村敦, 宇陀則彦. 物語音楽における議論の関係性を可視化するシステム. 情報処理学会第77回全国大会講演論文集(1), 2015, p.561-562.
  38. 鈴木啓史, 松村敦, 宇陀則彦. 嗜好抽出を目的とした電子書籍へのアノテーションの分析. 情報処理学会第77回全国大会講演論文集(1), 2015, p.583-584.
  39. 門脇直哉, 松村敦, 宇陀則彦. 認知的葛藤を生起させるe-Learningシステムの効果の検証. 情報処理学会第77回全国大会講演論文集(4), 2015, p.697-698.
  40. 松村敦. “絵本と読み聞かせ~子どもに絵本をいかにして届けるか~ | 図書館総合展”. 第16回図書館総合展ポスターセッション, (2014.11).
  41. 田中僚, 芦川大樹, 松村敦, 宇陀則彦. 原資料の分析に基づく図書館情報学アーカイブズの構築. 人文科学とコンピュータ研究会,  情報処理学会情報処理学会研究報告, 2014-CH-103, no.3, p.1-4.
  42. 小野永貴. プレゼンテーション教育における「ビブリオバトル」を題材とした口頭発表の導入実習. 日本情報科教育学会第7回全国大会, 2014.
  43. 堀 智彰, 木下 奏, 小林 映里奈, 村尾 真由子, 渡邉 朋子, 兼松 泰文, 辻 慶太, 宇陀 則彦. 図書館の探検的学習を目的とした文献探索ゲームの評価. 情報知識学会, vol.24, no.2, p.189-196, 2014.
  44. 米島まどか, 松村敦, 宇陀則彦.LogView:振り返りを支援するライフログブラウジングシステム.電子情報通信学会2014年総合大会講演論文集, 2014, D-9-1.
  45. 村元俊一郎, 松村敦, 宇陀則彦.主観ライフログを用いた発想支援システムの開発.電子情報通信学会2014年総合大会講演論文集, 2014. D-23-5.
  46. 宇陀則彦, 松村敦, 阪口哲男, 三森弘, 水嶋英治, 逸村裕. 21世紀図書館情報専門職養成研究基盤アーカイブ構築に向けた情報アーキテクチャに関する一考察. デジタル図書館, 2013, no.45, p.11-18.
  47. 和氣愛仁, 宇陀則彦, 永崎研宣, 松村敦. 閉じる研究と開く研究の接点を目指して ~筑波人文情報学研究会の挑戦~. 第99回 人文科学とコンピュータ研究会, 情報処理学会情報処理学会研究報告, 2013-CH-99, p.1-4.
  48. 堀智彰, 益子博貴, 村尾真由子, 大曽根美奈, 渡辺雅子, 辻慶太, 松村敦, 宇陀則彦. 図書館の探検的学習を目的とした電子教材の開発. 情報知識学会誌, 2013, vol.23, no.2, p.205-212.[学生奨励賞]
  49. 木下奏, 松村敦, 宇陀則彦. 公共図書館職員のモチベーションに関する研究. 2013年日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱, 2013, p.29-32.
  50. 門脇直哉, 松村敦, 宇陀則彦. 自発的な学習意欲を向上させる学習支援システムの開発. 情報処理学会第75回全国大会講演論文集, 2013, p.653-654.
  51. 加藤茉文, 松村敦, 宇陀則彦. 調べ学習指導者支援システム. 情報処理学会第75回全国大会講演論文集, 2013, p.735-736.
  52. 大久保晋之介, 松村敦, 宇陀則彦. 睡眠の質の向上を目指した Android アプリケーション SLook! の開発. 情報処理学会第75回全国大会講演論文集, 2013, p.3-245-3-246.
  53. 松村敦. “絵本の読み聞かせに関する総合的研究 | 第15回 図書館総合展”. 第15回図書館総合展ポスターセッション, (2013.11).
  54. 小野永貴, 德光亜矢子, 下山佳那子, 佐藤翔. 複数館種を対象とした高校生の図書館利用行動に関する実態調査. 情報知識学会誌, 2013, vol.23, no.2, p.259-264.
  55. 米島まどか, 松村敦, 宇陀則彦. 過去に蓄積した情報を呼び起こすシステムに関する一検討. ARG 第1回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2012, p89-90.
  56. 益子博貴, 松村敦, 宇陀則彦. キャラクターを活用した学習継続支援ツール の開発. ARG 第1回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, (2012.12)
  57. 宇陀則彦.ディスカバリサービスに関する少し長いつぶやき.情報処理学会研究報告 情報基礎とアクセス技術(IFAT). 2012, vol.108, no.3, p1-4.
  58. 山口恭平, 松村敦, 宇陀則彦. 提示方法の違いによる情報アクセス行動の分析とWebインタフェース設計に関する一検討. 2012年度人工知能学会全国大会(第26回)論文集, (2012.6)
  59. 酒井麻里, 松村敦, 宇陀則彦, 佐藤翔, 逸村裕. 大学図書館職員を対象とした機関リポジトリに関する意識調査. 2012年日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱, p.49-52, (2012.5) →報告記事
  60. 堀智彰, 松村敦, 宇陀則彦. 独自開発を想定した図書館システム構築のコスト分析. 「ディジタル図書館」, 2012, no.42, p.3-10.
  61. 若松望, 常川真央, 松村敦, 宇陀則彦. ユーザの嗜好を考慮したブックレビューランキング手法. 第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2012), (2012.3)
  62. 米島まどか, 松村敦, 宇陀則彦. 探索と振り返りの融合を目指した履歴可視化インタフェース. 第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2012), (2012.3)
  63. 松村敦, 今満亨崇. “子ども、絵本、つながり | 第14回 図書館総合展”. 第14回図書館総合展ポスターセッション, (2012.11).
  64. 廣瀬怜那, 松村敦, 宇陀則彦. 分類体系と位置情報を組み合わせたディスカバリインターフェースの開発 : ~検索結果の構造的理解を目指して~. 情報知識学会誌, 2011, vol.21, no.2, p.131-136.
  65. 松村敦, 柿島 大貴, 宇陀則彦. 子どもの質問に着目したソーシャル絵本推薦システム. 情報知識学会誌, 2011, vol.21, no.2, p.143-148.
  66. 重田桂誓,松村敦,宇陀則彦. Web ページを視覚的に要約する「表紙」生成エンジンの開発. 電子情報通信学会, 2011, WI2-2011-01-24, p.89-90.
  67. 山口恭平,松村敦,宇陀則彦. 意見情報の時系列を考慮した議論可視化システム.電子情報通信学会, 2011, WI2-2011-01-24, p.33-34.
  68. 松村敦. “こどもと絵本をつなぐ | 第13回 図書館総合展”. 第13回図書館総合展ポスターセッション, (2011.11).
  69. 石川里佳子, 松村敦, 宇陀則彦. 複数画像を利用した英単語学習法の検討. 日本教育工学会 第26回全国大会, (2010.9)
  70. 重田桂誓, 松村敦, 宇陀則彦. 情報の関係性に着目した文書作成支援システム. 2010年度人工知能学会全国大会(第24回), 3B2-1, (2010.6)
  71. 常川真央, 小野永貴, 松村敦, 宇陀則彦. 学習ノウハウの共有を支援するコミュニティ指向型図書館システム. 2010年度人工知能学会全国大会(第24回), 2B2-1, (2010.6)
  72. 安蒜孝政, 市村光広, 佐藤翔, 寺井仁, 松村敦, 宇陀則彦, 逸村 裕. 図書館における情報探索行動. 2010年日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱, p.87-90, (2010.5)
  73. 宇陀則彦, 落合陽一, 廣瀬怜那, 小野永貴, 徳田聖子, 金藤伴成, 斎藤未夏, 嶋田晋, 平田完, 大曽根美奈, 真中孝行, 歳森敦. 筑波大学電子図書館システムの新しい機能とデザイン. ディジタル図書館, 2010, no.38, p.31-34.
  74. 小野永貴, 小西響児. リアルタイムコメントによる視聴者参加型学園祭イベント生中継システムの開発と実践. 映像情報メディア学会年次大会講演予稿集(2010), 2010, 3-7-1-“3-7-2”.
  75. 市村光広, 安蒜孝政, 松村敦, 宇陀則彦, 逸村裕. 視点の軌跡を用いた情報探索行動の包括的分析. 情報処理学会情報処理学会研究報告, 2009-FI-96, no.1, p.1-6.
  76. 常川真央, 松村敦, 宇陀則彦. 情報検索教育を支援する「つまずき」発見ツールの提案. 日本教育工学会第25回全国大会講演論文集, p.528-529, (2009.9)
  77. 松村敦, 宇陀則彦, 荒木禎史. 情報探索プロセスにおける利用者の検索履歴活用行動の分析. 電子情報通信学会 第15回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, p.55-56, (2009.7)
  78. 佐藤芙美,松村敦,宇陀則彦. 良い回答とは何かーQ&Aコミュニティにおける良回答の要因分析ー, 電子情報通信学会 第14回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, p.19-24, (2009.3)
  79. 菅野夏美,松村敦,宇陀則彦. 擬人化コンテンツによる提示型インタフェース. 電子情報通信学会 第14回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, p.25-26, (2009.3)
  80. 小野永貴, 松村敦, 宇陀則彦. 情報資源の再構築を実現するシステム結合基盤の提案. 情報処理学会 情報学基礎研究会研究報告, 2008, no.105, p.47-52.
  81. レボウィッツ紀子, 松村敦, 宇陀則彦. 定性的な意味構造の分析サイクル実現を目指したシステムの提案. 第22回人工知能学会全国大会, 1F2-1 (2008.6)
  82. 長屋彩子, 松村敦, 宇陀則彦. ソーシャルリンキングの特徴と優位性. 第22回人工知能学会全国大会, 1H2-2 (2008.6)
  83. 宇陀則彦, 伊藤宏美, 松村敦. アクセスログに見る電子図書館利用の傾向. 情報知識学会誌, 2008, vol.18, no.2, p.161-168.
  84. 松村敦. 末次美央, 宇陀則彦. 語の関連性に着目した辞書リーディングシステム情報知識学会誌, 2008, vol.18, no.2, p.169-176.
  85. 常川真央,小野永貴,安西慧,矢ヶ部光.利用者のつながりを創り出すコミュニティ指向型図書館システム(テーマ:学生チャレンジ特集).情報処理学会研究報告 DD. 2008,vol.34,p.1-6.
  86. 長屋彩子, 松村敦, 宇陀則彦. Social Linkingで形成されるコンテンツのネットワーク構造の特徴. 第10回Webインテリジェンスとインタラクション研究会(WI2), p.31-32 (2007.12)
  87. 川戸祐介, 松村敦, 宇陀則彦. 知識創出を目指した集合知再構成手法の提案. 情報処理学会 情報学基礎研究会研究報告, 2007-FI-88, vol.2007, no.109, p.1-6 (2007.11)
  88. 宇陀則彦. ポータルデザインとサービス認知に関する一考察. 第4回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO 2007)予稿集, p.131-134 (2007.11)
  89. 長屋彩子, 松村敦, 宇陀則彦. Social Linking : コミュニティを対象とした情報共有・組織化手法の提案. 電子情報通信学会 第9回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, p.49-54 (2007.7)
  90. 矢代寿寛, 松村敦, 宇陀則彦. スキルギャップ解消によるメタデータ作成支援. 夏のデータベースワークショップ2007(DBWS 2007), p.183-188 (2007.7)
  91. レボウィッツ紀子, 松村敦, 宇陀則彦. 著者とキーワードの関連性に着目した研究領域ブラウジングシステムの試作. 情報知識学会誌, vol.17, no.2, p.75-80 (2007.5)
  92. 嶋田 晋, 宇陀則彦, 杉田茂樹, 鈴木宏子, 山本哲也, 片岡 真, 鈴木敬二. AIRwayプロジェクト:機関リポジトリ活用のためのリンキングサービスの構築 ディジタル図書館, 2007, no.32 p.15-22.
  93. 吉田敏也, 松村敦, 宇陀則彦. 教育資源と研究資源の統合した非定型学習環境の提案 ディジタル図書館, 2006, no.31, p.3-6. [共同開催:情報処理学会 情報学基礎研究会研究報告, 2006-FI-85, vol.2006, no.118, p.1-4 (2006.11)]
  94. 宇陀則彦, 兼宗 進, 竹内秀樹, 石田栄美, 野末道子, 久松薫子, 岸田和明. BIBLIS の機能向上と今後の方向性に関する検討. 第54回日本図書館情報学会研究大会 研究大会発表要綱, p.77-80 (2006.10)
  95. 吉田敏也, 松村敦, 宇陀則彦. 学習者の視点で組み替え可能なオープンコースウェアの研究 JWEIN06 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 第2回ワークショップ講演論文集, p.111-114 (2006.9)
  96. 宇陀則彦, 松村敦, 村田典子. 新たな文脈を生成するディジタルコンテンツ構成法. 情報知識学会誌, 2006, vol.16, no.2, p.23-28.
  97. 萬代浩子, 松村敦, 宇陀則彦. 情報資源間の関連を考慮したリンキングシステムの構築情報処理学会 情報学基礎研究会研究報告, 2005-FI-81, vol.2005, no.108, p.1-6 (2005)
  98. 松村敦,宇陀則彦. 不適合情報を利用した情報検索手法. FIT2005 第4回情報科学技術フォーラム一般講演論文集,第2分冊, p.105–108 (2005)
  99. 萬代浩子,松村敦,宇陀則彦. 意味を考慮したリンキングシステムの検討. 情報知識学会誌, 2005, vol.15, no.2, p.43-48.
  100. 古川沙希子, 松村敦,宇陀則彦. 利用者要求分析に基づく資源共有システムの提案. 情報知識学会誌, 2005, vol.15, no.2, p.37-42.
  101. 小田切夕子,宇陀則彦,永田治樹. 学術情報アクセスにおけるリンキングプロセスの研究: 適合性判定実験による文献選択行為の認知的分析. 2005年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱, p.63-66 (2005.5.28)
  102. 松村敦. 係受け関係を利用した検索意図の抽出と情報検索への適用. 言語処理学会第11回年次大会発表論文集, p.1026-1029.(2005.3)
  103. 石川大介, 石塚英弘, 宇陀則彦, 藤原譲. 計算機を利用した類推-薬学分野を例として- 情報学シンポジウム, p.35-40 (2005.1.20-21)
  104. 石川大介, 石塚英弘, 宇陀則彦, 藤原譲. 特許文献における医学分野の因果関係抽出. FIT2004(情報科学技術フォーラム), D-024, p.57-58 (2004)
  105. 宇陀則彦. 電子ジャーナル・コンソーシアムの現状. 国立国会図書館 図書館及び図書館情報学に関する調査研究報告会. (2004.6.17)
  106. 歳森敦, 宇陀則彦, 坂井華奈子, 松林麻実子, 村上泰子:日本国内における自然科学系学術雑誌の購読状況. 2004年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱, p.49-52 (2004)
  107. 宇陀則彦, 吉丸和孝:情報資源共有におけるOAI-PMHの適用とその可能性. 情報知識学会誌, 2004, vol.14, no.2, p.17-20.
  108. 石川大介, 森本貴之, 石塚英弘, 宇陀則彦、藤原譲:特許文献からの医学用語階層関係の抽出. 情報知識学会誌(第12回研究報告会 講演論文集), 2004, vol.14, no.2, p.33-36.
  109. 石川大介、石塚英弘、宇陀則彦、藤原譲:特許文献を対象とする意味関係の抽出 -思考支援システムを目指して. 情報処理学会第66回全国大会, 3L-6 (2004)
  110. 石川大介、石塚英弘、宇陀則彦、藤原譲:特許文献およびそれから抽出した因果関係を用いた類推 -思考支援システムを目指して-. 人工知能学会研究会資料 SIG-FAI-A301-02, p.7-12 (2004)
  111. 石川大介, 石塚英弘, 宇陀則彦, 藤原譲. 特許文献を用いた因果関係に基づく知識構造化の試み. 情報処理学会 情報学基礎研究会(2003-FI-72)/自然言語処理研究会(2003-NL-157), p.61-67 (2003)
  112. 石川大介, 石塚英弘, 宇陀則彦, 藤原譲. 特許文献における因果関係の抽出と用語の解析. FIT2003(情報科学技術フォーラム), D-003, p.5-6 (2003)
  113. 宇陀則彦, 為沢ふみ, 松本浩一, 二階堂善弘. 『道法會元』における護符分析支援システムの試作. 情報知識学会 第11回研究報告会 講演論文集, p.49-52 (2003)
  114. 石川大介, 石塚英弘, 宇陀則彦, 藤原譲. 特許文献における因果関係の抽出. 情報知識学会 第11回研究報告会 講演論文集, p.31-38 (2003)
  115. 宇陀則彦. 電子図書館指向のシステム設計とその要素技術. 第50回日本図書館情報学会研究大会 研究大会発表要綱, p.95-98 (2002)
  116. 石川大介, 宇陀則彦, 石塚英弘. 学術論文における用語間の意味関係抽出の一手法とその実験. 情報処理学会 情報学基礎研究会研究報告, vol.2002, no.101, p.39-45 (2002) [共同開催:ディジタル図書館, no.23, p.40-46 (2002)]
  117. 伊東千夏, 高久雅生, 江草由佳, 大懸晶子, 宇陀則彦, 石塚英弘. 用語体系の統合及び可視化システムの試作 — 用語体系の補完及び相違点の発見を目的として — 情報処理学会 情報学基礎研究会研究報告, vol.2001, no.104, p.1-8 (2001)
  118. MATSUMURA Atsushi, TAKASU Atsuhiro and ADACHI Jun. Structured Index System at NTCIR Workshop 2 : Information Retrieval Methods Using Ordered Co-occurrence of Words and their Dependency Relationships. Proceedings of the Second NTCIR Workshop on Research in Chinese & Japanese Text Retrieval and Text Summarization, p.255-262(2001.7)
  119. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳. 情報検索における単語間の関係の効果. 情報処理学会研究報告, vol.11, p.257-264(2001.7)
  120. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳. 単語の順序付共起関係と係受け関係を用いた抄録検索. 情報処理学会第61回全国大会講演論文集 (3), 2000, p.165-166.
  121. 江草由佳, 高久雅生, 宇陀則彦, 石塚英弘. 情報共有によるZ39.50データベース選択支援環境. 情報知識学会 第9回研究報告会 講演論文集, p.37-44 (2001)
  122. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳. 全文検索における構造化インデクスの性能評価. 電子情報通信学会技術報告, vol.100, no.227, p.209-216(2000.7)
  123. MATSUMURA Atsushi, TAKASU Atsuhiro and ADACHI Jun. Information Retrieval Using Dependency Relationships between Words. Proceedings of First International Symposium on Advanced Informatics, p.89-96(2000.3)
  124. MATSUMURA Atsushi, TAKASU Atsuhiro and ADACHI Jun. Structured Index System at IREX : Information Retrieval using Dependency Relationships between Words. Proceedings of the IREX Workshop, p.57-60(1999.9)
  125. MATSUMURA Atsushi, TAKASU Atsuhiro and ADACHI Jun. Structured Index System at NTCIR1 : Information Retrieval using Dependency Relationships between Words. Proceedings of the First NTCIR Workshop on Research in Japanese Text Retrieval and Term Recognition, p.117-122(1999.8)
  126. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳. 抄録検索における構造化インデクスの効果. 情報処理学会第59回全国大会講演論文集 (3), 1999, p.171-176.
  127. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳. 構造化インデクスの全文検索への適用. 情報処理学会研究報告, vol.99, no.61, p.171-176(1999.7)
  128. 高久雅生, 江草由佳, 宇陀則彦, 石塚英弘. Z39.50による書誌データ検索システムの構築 — Dublin Coreを共通スキーマとして — ディジタル図書館, no.16, p.97-106 (1999)
  129. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳. 構造化インデクスを用いた情報検索手法の評価. 電子情報通信学会技術研究報告. 1998, vol.98, no.42, p.7-14.
  130. 江草由佳, 真野泰久, 宇陀則彦, 石塚英弘. Z39.50プロトコルによる日本語書誌データ情報検索システム. 情報知識学会 第6回研究報告会 講演論文集, p.29-36 (1998)
  131. 斎藤ひとみ, 宇陀則彦, 石塚英弘. Dublin Core Metadata Element Setによる複数メタデータの検索. ディジタル図書館, no.11, p.48-55 (1998)
  132. 松村敦, 高須淳宏, 安達淳. 分散電子図書館における情報アクセス機構. 情報処理学会第55回全国大会講演論文集(3), vol.55, no.3, p.334-335(1997)
  133. 福原知宏, 宇陀則彦. ディジタル図書館における情報作成支援環境. 情報処理学会 情報システム研究会報告, vol.97, no.27, p.9-16 (1997)
  134. 石田栄美, 宇陀則彦, 石塚英弘, 根岸正光, 山本毅雄. 多数の語を用いた検索質問の作成と評価. 情報知識学会 第4回研究報告会 講演論文集, p.47-52 (1996)
  135. 宇陀則彦. 電子図書館と知識処理. ディジタル図書館, no.4, p.3-7 (1995)
  136. Norihiko Uda. Personal Librarian System in Digital Library of Specific Fields. Proceedings of International Symposium on Digital Libraries(ISDL95), p.285-286 (1995)
  137. 宇陀則彦, 石川雅弘, 山本毅雄, 藤原 譲. 非線形光学材料情報における意味関係の抽出と情報の構造化. 情報知識学会 第3回研究報告会 講演論文集, p.67-76 (1995)
  138. 宇陀則彦, 藤原 譲. 非線形光学材料を対象とした自己組織型情報ベースシステム. 情報知識学会 第2回研究報告会 講演論文集, p.43-50 (1994)
  139. 宇陀則彦, 鄭 四清, 王 忠清, 石井啓子, 陳 漢雄 他. 概念構造に基づく情報の自己組織化. 自己組織型情報ベースシステムの構築と利用に関するシンポジウム論文集, p.3.1-3.8 (1993)
  140. 宇陀則彦, 藤原 譲. 情報の特性解析による意味構造モデル. 情報知識学会 第1回研究報告会 講演論文集, p.39-48 (1993)
  141. 宇陀則彦, 藤原 譲. 情報ベースシステムにおける意味処理 -意味の記述・表現-. 情報処理学会 第46回全国大会 2B-4, vol.38 p.97-98 (1993)
  142. 宇陀則彦, 藤原 譲. 情報の自己組織化のための意味構造モデル. 情報処理学会 第45回全国大会 7E-7, vol.2, p.57-58 (1992)
  143. 張 暁冬, 宇陀則彦, 藤原 譲. 類推機能を持つ自己組織型情報ベースシステムの研究. 情報処理学会 情報学基礎研究会 92-FI-26, p.25-32 (1992)
  144. 石塚英弘, 宇陀則彦, 山本毅雄. 文献情報データベースからの知識獲得. 情報処理学会 情報学基礎研究会, 91-FI-21, p.49-56 (1991)
  145. 宇陀則彦, 石塚英弘, 山本毅雄. 文献情報データベースを情報源とする知識ベースシステム. 情報処理学会 データベースシステム研究会・人工知能研究会 合同研究会, 90-DBS-80, 90-AI-73, p.89-97 (1990)

E. 著書、報告書、その他

  1. 宇陀則彦. “第20章 世界の知識に到達するシステム”.図書館情報学を学ぶ人のために. 世界思想社, 2017, p.214-224.
  2. 宇陀則彦.札幌市中央図書館における高齢者の情報探索行動.高齢社会と図書館講演会, 札幌市中央図書館, 2016年8月24日
  3. 呑海沙織, 溝上智恵子, 宇陀則彦. 公共図書館における高齢者の情報探索行動の可視化, 第3回つくば女性研究者支援協議会シンポジウム. 2016. ポスター発表.
  4. 溝上智恵子, 松原正樹, 上保秀夫, 宇陀則彦, 吞海沙織. 高齢者の生活行動データベースの構築および可視化による振り返り学習の実践. 第3回つくば女性研究者支援協議会シンポジウム. 2016. ポスター発表.
  5. 松原正樹, 上保秀夫, 宇陀則彦, 呑海沙織, 溝上智恵子. 高齢者の情報行動にかかるデータ収集と可視化. DEIM2016 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, P6-6. 2016. ポスター発表.
  6. 宇陀則彦, 三森弘. “第3章 ワークプレイスとしてのラーニング・コモンズ”. 世界のラーニング・コモンズ 大学教育と「学び」の空間モデル. 樹村房, 2015, p.39-57.
  7. 小野永貴, 宇陀則彦, 松村敦. 筑波大学雙峰祭「近未来図書館シリーズ」5年間の軌跡. カレントアウェアネス-E, 2015, no.280.
  8. 小野永貴. 教科「情報」と図書館. カレントアウェアネス, 2014, no.321, p.22-27.
  9. 宇陀則彦. 書評『ラーニング・コモンズ 大学図書館の新しいかたち』日本図書館情報学会誌, 2013, vol. 59, no. 2, p. 98-99.
  10. 宇陀則彦. 書評『図書館情報学』情報の科学と技術, 2013, vol. 63, no. 8, p. 345-345.
  11. 宇陀則彦. 図書館に求められるサービス ~変化する学生と図書館~.大学図書館問題研究会 第44回全国大会 第5分科会 https://sites.google.com/site/dtk2013tsukuba/home/schedule/bunkakai#dai5
  12. 逸村裕,宇陀則彦.”図書館における大学生の情報探索行動(平成21年度プロジェクト報告)”.筑波大学附属図書館研究開発室年次報告(平成20年~21年度).筑波大学附属図書館研究開発室,2011,p.75-83.
  13. 歳森敦,逸村裕,宇陀則彦,古瀬一隆,佐藤聡.”情報リテラシー教育における図書館の役割と実証的展開(平成21年度プロジェクト報告)”.筑波大学附属図書館研究開発室年次報告(平成20年~21年度).筑波大学附属図書館研究開発室,2011,p.71-74.
  14. 宇陀則彦,歳森敦.”知識創造型図書館の高度機能に関する検討(平成21年度プロジェクト報告)”.筑波大学附属図書館研究開発室年次報告(平成20年~21年度).筑波大学附属図書館研究開発室,2011,p.66-70.
  15. 木越英夫,田中成直,逸村裕,宇陀則彦.”機関リポジトリの利用価値向上と環境整備(平成21年度プロジェクト報告)”.筑波大学附属図書館研究開発室年次報告(平成20年~21年度).筑波大学附属図書館研究開発室,2011,p53-65.
  16. 歳森敦,逸村裕,宇陀則彦,古瀬一隆,佐藤 聡.”情報リテラシー教育における図書館の役割と実証的展開(平成20年度プロジェクト報告)”.筑波大学附属図書館研究開発室年次報告(平成20年~21年度).筑波大学附属図書館研究開発室,2011,p45-48.
  17. 宇陀則彦,歳森敦. “知識創造型図書館の高度機能に関する検討(平成20年度プロジェクト報告)”.筑波大学附属図書館研究開発室年次報告(平成20年~21年度).筑波大学附属図書館研究開発室,2011,p24-33.
  18. 木越英夫,田中成直,逸村裕,宇陀則彦.”機関リポジトリの利用価値向上と環境整備(平成20年度プロジェクト報告)”.筑波大学附属図書館研究開発室年次報告(平成20年~21年度).筑波大学附属図書館研究開発室,2011,p13-23.
  19. 常川真央.利用者サービスを指向した図書館システムの実現手法,Shizuku2.0およびCode4Lib Japanの活動を通して (図書館システムの可能性).薬学図書館.2010,vol.55,no.4,p.270-276.
  20. 小野永貴,常川真央.Web時代にあるべき未来の図書館サービスの胎動,貸出履歴の議論を超えたShizuku2.0の実現へ.情報管理.2010,vol.53,no.4,p.185-197.
  21. 宇陀則彦. 利用者中心の設計 –次世代OPACの登場. 図書館雑誌, vol.103, no.6, p.390-392, (2009.6)
  22. 宇陀則彦. 見晴らしのよい場所からあるべきシステムを考える –デジタルライブラリ, デジタルアーカイブ, 機関リポジトリを超えて–. 情報管理, vol.51, no.3, p.163-173 (2008.6)
  23. 矢ヶ部 光, 小野 永貴.Project Shizuku,大学生による図書館情報システムへの挑戦 (特集:図書館の若き力).大学の図書館.2008,vol.27,no.4,p.59-61.
  24. 宇陀則彦. 電子図書館の質的評価. 情報の科学と技術, vol.57, no.8, p.390-395, (2007.8)
  25. 宇陀則彦. 情報資源管理の方向性(第3章). 文部科学省『先導的大学改革推進委託事業』 今後の「大学像」に在り方に関する調査研究(図書館)報告書 -教育と情報の基盤としての図書館-. p.39-46 (2007.3)
  26. 宇陀則彦. システムライブラリアンをめぐる状況と課題. 情報の科学と技術, vol.56, no.4, p.150-154 (2006.4)
  27. 宇陀則彦. 学術情報リンキングにおけるメタデータの役割 ―OpenURL―. 図書館・情報学研究入門 三田図書館・情報学会編. 勁草書房 2005, p.73-74. ISBN4-326-00030-9 226p.
  28. 宇陀則彦. 電子情報環境下におけるドキュメント・デリバリー・サービス(第5章). 電子情報環境下における科学技術情報の蓄積・流通の在り方に関する調査研究. 国立国会図書館 図書館調査研究レポートno.4, p.89-99, ISSN 1348-6780, ISBN4-87582-621-4 (2005.8)
  29. 宇陀則彦, 永森光晴. 目録とメタデータに対するXMLの適用. 図書館目録とメタデータ. シリーズ図書館情報学のフロンティア, 2004, no.4. p.103-123. ISBN 4-585-00287-1 (2004.10)
  30. 宇陀則彦. デジタル時代の図書館, デジタル月刊百科, 平凡社 (2004.9)
  31. 宇陀則彦. 電子ジャーナル・コンソーシアムの現状(第3章). 電子情報環境下における科学技術情報の蓄積・流通の在り方に関する調査研究. 国立国会図書館 図書館調査研究レポート, 2004, no.2, p.45-57. ISSN 1348-6780, ISBN 4-87582-601-X
  32. 宇陀則彦. 電子図書館パフォーマンス指標に関するテクニカルレポートISO/TR20983の動向. カレントアウェアネス, 2003, no.276, p.12-15.
  33. 宇陀則彦. 電子図書館の役割と図書館情報学の構造. カレントアウェアネス, 2002, no.270, p.7-9.